ブログ
“2018年3月”に投稿した記事
きょうは別のお仕事♪
2018.03.30
ピアノコンクールのお仕事
ちなつのお仕事その1 風船屋さん
ちなつのお仕事その2 ピアノ弾き
何を隠そう。
わたくしピアノ講師もしております。
で、昨日今日、時々かり出されるコンクールの裏方に行ってまいりました。
一応、音楽関連の方々で裏のお仕事をしております。
2日間朝から晩まで、今回は受付のお仕事です。
椅子の高さは?アシストペダルは?持ち込み?などなど、確認事項わんさか。
なかなか熱心な親子模様を観察できます。
私も学生時代は先生の勧めでよく出場していました。
が、時代は変わりますね。
あのころは舞台裏から本番は孤独な闘いでしたが、最近は控室までお母さんが付き添ったりします^^;
そして、楽しみなのはお昼のお弁当~!キタ~!
1日目!
安定の美味しさ、金鍋さん。
2日目!
さすがの辻が花さん。
全部食べれる♡全部おいしい♡
そして、夜19時を回ったところで、お片付けして終了~!
そして恒例の~♪
ご褒美タ~イム♪
小倉北区のイタリアン、リストランテ・ピアットさんへ♡
ワインがおいしいお店ですが、私は車なので、ゼロイチ(-_-)でカンパ~イ!
今回はコースで。わくわく^^
まずは前菜盛り合わせ。
枝豆のスープが濃厚でおいしかった!
パスタは数種類から選べたのですが、ウニやらアボカドやら私が食べられないものが多くて、消去法でこちら。
ポルチーニ茸のクリームパスタ。
ポルチーニの風味が濃厚でイイ!
続いてメインはお肉(牛ほほ肉の赤ワイン煮込み)とお魚(スズキのポアレ)から選んで、私はお魚。
う~ん、バルサミコがいい仕事してる!ワインが欲しい!
最後はデザートいろいろ盛り合わせ。
もう、おなかがパンパンです。
足もパンパンです。
さ、運転して帰ったら酒飲むぞ(^_-)-☆
おもしろいイタリアン
2018.03.21
おもろリアン
下関のおもしろいシェフの、おもしろいイタリアン(おもろリアン)発見!
何が面白いって?
メニューから置いてあるものが、くすっと笑えるお店なのです。
その名も「クッチーナ アグー バンビーノ」←ちとややこしいので、通称アグーさん♪
見た目はなかなかお洒落♡
内装、塗装などできる限り手作りでされてて、参考になるわ。
パシャパシャ撮ってまいりました。
床は可動式で、人数に応じてパズルのようにあっちこっち動かせるね!
この席は壁にもたれかかれて、クッションもいろんな柄のを無造作に。
なかなかまったりと落ち着く~。
テーブルの模様もシェフが塗ったそうで。
ぐるっと見渡すと、あれ?なんだ?
「のみくらべ1,000円」…じゃなくて
「メガネ専用」のお酒!視力検査にもなる!
おもしろ~い^^
で、私がオーダーした赤ワイン♡
エチケットもなかなかいいじゃな~い♡
そしてここで忙しくされてたシェフが一息ついた様子で登場!
イケメンシェフのお写真がなくて残念ですが、手だけ^^;
ワインのこと、いろいろ聞けるかと思いきや、
「ほとんどジャケ買いですから~」って、私みたいなセリフ(笑)
ここでウンチク出ないところが何だか親近感わきますね。
最後に出てきた、メニューにないこれもまた、イイ!
なんと余ったピザ生地にアンチョビやらを巻き込んで、お味もワインによく合うお料理を出してくださいました。
おもしろシェフとかわいいバイトちゃんも居て、居心地いい。
また絶対来ます!
って帰りました。
ヘリウムガスを入れた風船をずっと浮かせたい
2018.03.30
ゴム風船にヘリウムガスを入れると、ぷかぷか浮かびますよね。
やっぱりぷかぷか浮かんでると、かわいいもんです ^^
でもヘリウムガスは時間とともに抜けていって、翌日には風船は落ちてしまいます。。。
それはしょうがないこと、ではあるのですが、実は私たちプロが使う便利アイテムがあるんです。
その名も「ウルトラハイフロート」!
要は、ゴム風船専用の「のり」なのです。
通常12時間程度浮かんでいる風船が、このウルトラハイフロートを入れると2~3週間浮かんでるのです。
使い方は、ポンプのノズルの先に風船をかぶせて、中に液を少量入れます。
この時、できるだけ風船の先端(奥)に入れるのがポイント。
そして風船をもみもみして、風船の内側全体にハイフロートを塗布するのです。
すなわち、のりで風船の内側に膜を作る感じでしょうか。
しかし、このハイフロート、かなりの超がつくのり具合です ^^;
手に付いたらべっとべと。机やあちこち付いたらたまりません。
なので、使うときは万一に備えてビニールを敷いて行ってます。そしてノズルは使わないときは上にくるっとむけておきます。じゃないとタラ〜っと落ちてくるんです。
まんべんなく内側に塗布できたら、すぐにヘリウムガスを充填します。
ガスを入れるのは、こういうガンタイプがおすすめ。なぜなら、ガスの口が上に向いているタイプだと、風船をかぶせたら、のりが流れて器具に入り込んでしまうからです。
このガンタイプなら、下向きにしてガスを入れることができるんです。
はい、10個ばかり膨らませて束ねてみました ^^
か〜わ〜い〜い〜 ^^
これ実は明日ちょっとした飾り付けに使ったあと、明後日は事務所内での撮影に使う予定。
2週間は浮かんでるので、ばっちりです ^^
調子にのって、ハイフロートの量が多いと、結ぶときに溢れでて手につくし
ガスを入れても、重くて浮かばないという。。。はい、失敗です ^^;
プロ向け商品なので、ウルトラハイフロートは通常販売はしておりませんが、やってみたいという方は取り寄せいたしますので、ご連絡くださいね ^^
記事で使った商品
・雲柄風船は、現在は単品販売しておりません。
オリジナルの風船を数個だけ作りたい時
2018.03.29
オリジナルの風船を作りたいけど、そんな100個とかじゃなくて数個だけ作りたいの、ってことありますよね ^^
そんな時おすすめなのが、自作すること!
先日「手土産にバルーンをお持ちしよう!せっかくだからサプライズにそのお店のロゴ入りバルーンにしよう」と思い立ちました。数は10個 ^^
今回はカッティングマシンを使いました。カッティングシートがデータ通りにカットされてでてきます。
余分なところをこんな風に丁寧に取っていきます。
アプリケーションシートにカットされたロゴマークを転写して、それをバルーンに張り付けたら、アプリケーションシートをはがします。感動のひと時 ^^
アプリケーションシートを使わないと、貼る時に位置がずれるので、これは必需品ですね。
じゃんっ!1つでーきたっ ^^
IPバルーン プチハートが、とってもかわいいっ ^^
中心を決めるのと、空気が入らないように貼ることに神経を集中させます。
そしてアプリケーションシートをはがした後も、シールの特に角をしっかり押さえます。
おっと、10本の予定が、勢い余って11本!これもご愛嬌 ^^
おしゃれにさりげなくラッピング〜。
形を整えて、スティックの端っこを輪ゴムで止めてから、ラッピング用紙でくるりと巻くとやりやすいです。
ちなみにストライプのおリボンは、おフランス製なんです。
モノトーンでモードにかっこよく仕上がりました ^^
しゃれとんしゃ〜(博多弁でおしゃれ〜) ^^
カッティングマシンはA4サイズから販売されてます。
また、カッティングのサービスもたくさんネット上にはあるようです。
ちょっとだけオリジナルのバルーンにしたい時、ぜひお試しください。
この記事で紹介した商品
約5cmくらいのかわいいハートバルーン。水に濡れても色が剥げずに1年以上たってもそのまま膨らんでいます。
お客様のお店に行ってきました
2018.03.19
名入れ風船のご注文をいただいたお客様から、データのご連絡がありました。
な、な、なんと。
私がずっと行きたかった京都アラビカコーヒーさんのロゴマークではありませんか!
思わず、担当者様と業務用エスプレッソマシーンの話、ラテアートの話、インスタフォローしてます、って話で盛り上がって、京都へいらしたら是非にということになり。
そこで本気で考えちゃうのが私たちなのです。
ちょうど大阪でMG研修の予定があり、だったら前入りして京都行っちゃう?行っちゃおうか!となりました。(ネット業務を大幅にお休みすることになり、お急ぎのお客様にはご迷惑をおかけいたしました^^;)
担当者のかたもとても親切にしていただき、いつもは海外を飛び廻っていらっしゃるトップバリスタさんの都合を私たちに合わせていただいて、お店で待っていてくださると!
実はトップバリスタの山口さんは、私がずっと前からファンだった方なのです♡
ということで、いざ京都へ。
私は20年ぶりの京都でした。
意外と近代的な駅でびっくり!
雨がしとしと降る中、清水寺方面行のバスに乗り(観光客で超満員)
「清水道(きよみずみち)←と呼ぶそう」でバスを下車。
京都アラビカコーヒーさんの東山店へ。
和装のお姉さんたちでいっぱいの中、お店を発見!
雨だったので奇跡的にお客さんも並んでなく、すんなり入れました。
担当者様との打ち合わせで、合言葉は「バルーン♡」ちょっと恥ずかしい^^;
お店へ入ると、入り口にドドーン!とこのマシーン。
オリジナルにカスタマイズされています。
そしてお店の奥から山口さん登場!
やっぱり思った通りの、笑顔の素敵なやさしくて穏やかなかたでした。
そして私たちの為だけに、ラテを入れてくださいました。
しっかりと見せていただきましたよ。
ミルクのフォームの作り方、注ぎ方、音なんかも…。
私たちの質問にも詳しく答えてくださって、たくさんお話もできました。
そして、どんどんお客様が並ぶ中、最後はお店の外で記念撮影もしてくださいました。
ネットで顔が見えないところのお仕事をしているので、、実際にお店に伺ってお話を聞くってとても大事ですね。
また必ず行きます!って気持ちになりました。
とても幸せな時間でした。
ハートの風船ってどのくらいの大きさで、どのくらいボリュームがでるものなの?
2018.03.14
ハートの風船には、大小2種類のサイズがあります。
小さいのは6インチサイズと呼ばれていて、膨らませた時の幅が約15cmになります。
女性の手のひらくらいのサイズですね ^^
10個を膨らませて置いて見ました。
色は、ピンク、ローズ、ワイルドベリーの3色です。
次に女性スタッフに持ってもらいました。
こんな感じです。
セーター着てるので、静電気がちょっと大変でしたが、10個でひと抱えって感じですね。
3月16日〜21日は休業ならび時短営業となります
2018.03.03
【臨時休業を含む休業日、時短営業のお知らせ】
誠に勝手ではございますが、3月16日(金)から21日(水)は研修ならびにイベント準備のため、下記のとおりとなります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
3月16日(金)、17日(土)、18日(日)の3日間は出荷を含めて休業
3月19日(月)は14時までの営業(それまでのご注文分を発送)
3月20日(火)は休業
3月21日(水)は休業ですが、10時までにいただいたご注文分を発送
3月22日(木)より通常営業
お急ぎの方へ一番早くお返事できるのは LINE@ になります。
何卒よろしくお願いいたします。
音楽とワイン
2018.03.02
ちょっとしたことが嬉しいよね
2018.03.03
風船の印刷は主に2種類。選ぶポイントはこれ
2018.03.11
風船に印刷することを、一般的には名入れ風船と言います。
写真は黄色い風船に赤いインクで印刷したものです。2個の風船は、それぞれ印刷方法が異なります。
向かって左側は「オフセット印刷」
大量印刷向きですが、インクのノリに多少のムラがあり、ベタはかすれてしまいます。
向かって右側は「シルクスクリーン印刷」
はっきりとインクものり、ベタもきれいです。
コスパを求めるなら、オフセット印刷。きれいを求め、小ロット100個から印刷できるのが、シルクスクリーン印刷をお選びください。
当店ではシルクスクリーン印刷のみ対応しております ^^
印刷はきれいで、100個から承ります。